2013/05/18〜19に江の島沖の海面で、ノルウェー フレンドシップ ヨットレースが行われた。
OP級のAクラス(上級者)、Bクラス(初級者)の中学3年生から小学2年生までの子供達が同じレース海面でトラペゾイドコースでレースをしました。
私はレースの運営の手伝いをすることになって、1マークを担当。
1マーク付近で待機するボートから、マーク回航をするセーラーを撮ってみました。
1日目(18日)の風は風向210° 風速9m/s 晴れ。
そして、2日目(19日)は風向200° 風速6m/s 晴れ。
1日目は決して良いコンディションでは無いなかでのレース。
Aクラスの子供達でも、風が強く波高も高くなってきたコンディションでリタイヤする子達…。
そんな中でも一生懸命にヨットを操る小学生の顔は真剣そのもの。
2日目は初級者には決して良いコンディションでは無いなか、頑張って走る子供達。
撮りごたえのある被写体であった…。


スポンサーサイト
- 2013/05/24(金) 23:46:56|
- photo
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何ヶ月ぶり? 久しぶりの投稿…。
子供とサッカーボールで遊びながら、シャッターを斬ったらこんな写真がとれた…。
なんか合成写真みたい…。
- 2013/04/23(火) 23:53:42|
- photo
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

パノラマ写真でも作ってみようとネットで調べていたら、Huginというアプリケーションが完成度も高く日本語も対応し、Macintoshでも使えてインストールも簡単ということで、ダウンロードしてみました。
使い方はネットで詳しく書いてあるブログを見ながら作業してみると、実に簡単にパノラマ写真ができました。

上の写真は名古屋港にある南極観測船”ふじ”の前で撮った写真でHuginで5枚の写真をパノラマ写真に加工した物をブログ用にサイズにしたもので、下は、その加工した写真をほかのソフトを使ってトリミングした写真です。
- 2012/09/11(火) 23:38:42|
- photo
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

iphoneのアプリ、パノラマカメラ360°をダウンロードしてみました。
自動でパノラマ写真にしてくれる優れ物です。
使い方は簡単で被写体の左の方からシャッターボタンをタップし、時計回りでiphoneを回しながらガイドに合わせていき、終わりのところで停止ボタンをタップする。
すると勝手にパノラマ写真を作ってくれて、その写真をトリミング編集でき、カメラロールに保存、またはfacebookなどのSNSに共有できる。
使ってみたところ、なんのストレスも感じなく簡単で使いやすい優れものアプリだった。

この写真は名古屋港のガーデン埠頭にある、南極観測船”ふじ”の左舷側のプロペラを3メートルくらいの近さで撮った写真です。
- 2012/09/11(火) 10:13:35|
- etc
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は香川県のサンポート高松港にある、玉藻防波堤から撮りました。
5〜6メートルの北東の風で、メインで使っているカイト(デルタコナイン)であまり揚力がなかったので、PENTAXを載せた軽めのRIGを使ってのカイトフォト。被写体は赤い灯台をメインに考えてラインを調整して、1時間半くらい撮りつづけてみました。
本州や小豆島などを結ぶ、フェリーがたくさん往来していたので、灯台とフェリーの写真を載せてみました。

このフェリーは船尾にパンダの絵が書いてある、第一こくさい丸。

高松から岡山県宇野港を結ぶ、四国フェリー。

この赤い船体の小さなフェリーは
高松港 ー 女木島(通称 鬼が島)ー 男木島、航路の”めおん”号です。

この灯台は高松港の玉藻防波堤の先にある赤灯台(せとしるべ)で、
全体がガラス張りになっており、夜になると灯台全体が赤く光ってる灯台です。
- 2012/09/07(金) 21:36:27|
- kap
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0